この記事には広告が含まれます。
新卒はいつまで?第二新卒や既卒との違いを徹底解説
当ページのリンクには広告が含まれています。
新卒採用の時期が迫ると「新卒」とは具体的にいつまでなのか悩む人は多いです。
新卒の定義は企業や状況によって異なりますが、多くの企業は卒業後3年以内を新卒としています。
留年や浪人をしても卒業してすぐは新卒扱いだからです。
この記事では、新卒とはいつまでなのか、第二新卒や既卒との違いやメリット・デメリットを分かりやすく解説します。
記事を読めば新卒・第二新卒・既卒のメリットが分かり、自分自身の就活計画に最大限活かせます。
周りに相談できる人が居ない方向けに、無料で利用できる就活エージェントをおすすめしています。
自己分析を見てくれる相手がいないと、自分の本当の強みに気付けないかもしれません。
就活エージェントは個々の企業の強みやエージェントとの相性から2~3社の利用がおすすめです。
\ IT業界と接しやすさが強み! /
全国可、営業職に強い、院卒向け……など他の就職・転職エージェントについては下の記事にまとめました。
目次
新卒とはいつまでを指すのか
新卒とはいつまでを指すのかについて以下の2点を紹介します。
- 卒業後3年以内なら新卒扱いにする企業が増えている
- 留年や浪人をしても新卒扱いになる場合がある
卒業後3年以内なら新卒扱いにする企業が増えている
多くの企業が卒業後3年以内であれば新卒扱いとしています。
多様な人材を確保するための柔軟な採用基準を導入したからです。
このため、雇用対策法第7条および第9条に基づき、厚生労働大臣が定め た「青少年の雇用機会の確保等に関して事業主が適切に対処するための指針」※ に、新卒採用に当たって、少なくとも卒業後3年間は応募できるよう にすることなどが追加されました。
3年以内既卒者は 新卒枠で応募受付を!!
学生時代に長期インターンやフリーランス活動をする人が増加しており、即戦力を確保できる可能性が増しました。
企業が新卒採用の枠を広げるメリットは以下のとおりです。
- 若手人材の確保と育成がしやすくなる
- 異なるバックグラウンドを持つ多様な人材を取り込める
- 経験やスキルを持つ若手層を即戦力として活用できる
上記の戦略により、企業は従来の新卒一括採用に縛られず、より柔軟な人材採用が可能です。
新卒扱いの期間が延びると、学生や若手も選択肢が増えます。
留年や浪人をしても新卒扱いになる場合がある
留年や浪人をしても新卒扱いになる場合があります。
企業が新卒の定義を柔軟に捉えているからです。
大学卒業後3年以内であれば新卒とみなす企業が増えています。
マイナビ2025より既卒に対する各社の指針
- (株)日立プラントサービス【日立グループ】:未経験であれば年数不問
- プライムプラネットエナジー&ソリューションズ(株):未経験であれば年数不問
- JFEプラントエンジ(株):卒業後1年以内の既卒者で就業経験のない方
- (株)大塚商会:卒業後2年以内の方(2023年3月以降卒業)で、正社員として就業経験のない方
- 上新電機(株):卒業後3年以内
- (株)マイナビ:卒業後3年以内の方で、就業経験のない方
- (株)ドトールコーヒー:卒業後3年以内(就業経験なし)
企業では、年齢や学歴だけでなく卒業後の年数で判断します。
留年や浪人を経験した学生も、卒業後3年以内であれば新卒としての選考が可能です。企業が多様な人材を求めていて、採用基準が柔軟になっているからです。
留年や浪人を経験しても、多くのメリットがある新卒としてのチャンスがなくなりません。
安心して就職活動に臨めます。
新卒と第二新卒・既卒の違い
新卒と第二新卒、既卒の違いを、以下の点から解説します。
- 新卒と第二新卒の違い
- 新卒と既卒の違い
新卒と第二新卒の違い
新卒と第二新卒の違いについて、以下の表にまとめました。
項目 | 新卒 | 第二新卒 |
---|---|---|
定義 | 一般的に大学や専門学校を卒業した直後の人 | 卒業後1〜3年以内で、他の企業での就業経験がある若手人材 |
求人の特徴 | 初めての就職活動をする人を対象 | 一度就職したが、短期間で転職を希望する人を対象 |
採用枠 | 新卒採用枠で募集 | 中途採用枠または第二新卒専用の枠で募集 |
就職後の特徴 | 企業の研修や教育プログラムが手厚い 新しい環境になじむための時間が長く設定される | 既に基本的なビジネスマナーや実務経験があると期待される 早期に戦力化されることが求められる |
新卒と第二新卒の違いにより、企業が求めるスキルセットや採用後の教育体制が異なります。
» 既卒と第二新卒の違い
【2024年版】既卒と第二新卒の違いを徹底解説!あなたに適した就活のポイントとは?
自分は既卒でなんとなく就活に負い目がある…… 年収を上げたくて第二新卒として転職しようか迷っている 既卒・第二新卒が採用されるコツを知りたい! さまざまな理由で既...
新卒と既卒の違い
新卒と既卒の違いについて以下の表にまとめました。
項目 | 新卒 | 既卒 |
---|---|---|
定義 | 学校卒業後、すぐに就職活動を開始する人 | 学校を卒業した後、一度も正社員として就職していない人 |
採用枠 | 企業の新卒採用枠で応募 | 企業の中途採用枠で応募 |
求人募集 | 多くの企業が定期的に採用活動を行う | 企業によって採用のタイミングや募集状況が異なる |
就職活動 | 就職活動の期間が決まっていることが多い | 自分のタイミングで就職活動を行うことができる 転職市場での競争が激しいため、職務経験やスキルが重要視される |
入社後 | 一斉に入社する同期が多く、研修や教育が充実していることが多い | 中途採用としての募集が多く、即戦力として期待されることが多い |
違いを理解すると、自分に合った就職活動を効果的にできます。
新卒採用で入社するメリット
新卒採用で入社するメリットは次の4つです。
- 求人の数が多い
- 豊富な研修や教育を受けられる
- 同期と一緒に成長できる
- 企業文化を取り入れやすい
既卒就活者から働きたくない大学生へ送る、『とりあえず新卒就活』の大切さ
大学生活を満喫中のあなたへ。 新卒で就職したくないと感じているかもしれませんが、その背後には何か理由があるはずです。 新卒で就職することには、キャリアのスター...
求人の数が多い
新卒採用のメリット1つ目は、求人の数が多い点です。
企業は新卒を積極的に採用しています。
新卒採用の求人には大手企業から中小企業まで幅広い選択肢があります。
業界ごとに専用の新卒採用枠が設けられていて、自分の興味や適性に合った求人を見つけやすいです。
新卒向けの就職支援サービスやエージェントも充実しています。求人情報を探すだけでなく、キャリアカウンセリングや履歴書の添削、面接対策などのサポートを受けられます。新卒向けの合同企業説明会やイベントが頻繁に開催され、直接企業と対話する機会も豊富です。
新卒採用の求人数が多く、自分に合った企業や職種を見つけるためのチャンスが広がります。
豊富な研修や教育を受けられる
新卒採用のメリット2つ目は、企業に入社すると、豊富な研修や教育を受けられる点です。
企業は新入社員が早期に戦力になれるように、以下の研修制度を用意しています。
- 社内研修制度:新入社員向けのオリエンテーションや業務の流れを学べる
- ビジネスマナーや基本業務のトレーニング:電話対応やメールの書き方を学べる
- メンター制度:先輩社員が新入社員一人ひとりに対して指導する
- 継続的なスキルアップのための研修プログラム:新しい知識や技術を学べる
充実した研修制度と教育の機会があるので、新入社員は確かな基礎を築き、長期的な成長が可能です。企業側も、新入社員が早期に戦力として活躍することを期待して、研修や教育に力を入れています。
同期と一緒に成長できる
新卒採用のメリット3つ目は、同期と一緒に成長できる点です。
同じ立場でスタートする仲間と共に切磋琢磨できるからです。
一緒に研修や教育を受けることで、悩みや課題を共有できます。
共通の目標に向かって協力すると、チームワークや協力意識が自然と身に付くのです。
同期とのネットワークは将来のキャリアにも重要で、互いに刺激を受けながら成長できる環境が整っています。
企業文化を取り入れやすい
新卒採用のメリット4つ目は、企業文化を取り入れやすいことです。
新卒採用特有の以下の環境にあります。
- 同じ研修を受けるため、共通の経験を通じた絆が生まれやすい
- 同じ目標に向かって努力するため、仲間とともに成長できる
- 会社のルールやマナーを学びやすい
先輩や上司からのサポートが手厚い点も重要です。新卒社員への期待があり、企業側も柔軟な姿勢で適応をサポートする体制が整っています。職場に早くなじみ、効果的に仕事を進めることが可能です。
新卒採用は、企業文化を取り入れやすい環境が整っているため、仕事をスムーズにはじめられます。
第二新卒として就活するメリット
第二新卒として就職活動をするメリットは以下の3つです。
- 基本的なビジネスマナーが身に付いている
- 柔軟性をアピールできる
- 前職の反省点を活かして転職できる
基本的なビジネスマナーが身に付いている
基本的なビジネスマナーが身に付いていると、第二新卒として就職活動をする際の大きな強みです。
ビジネスマナーを身に付けると、職場での信頼を得られて、円滑な人間関係を築けます。
基本的なビジネスマナーには、以下が挙げられます。
- 適切な敬語の使い方
- 整った身だしなみ
- 報連相(報告・連絡・相談)ができること
- 名刺交換の正しい方法
- ビジネスメールの書き方の理解
- 時間厳守の意識の高さ
- スムーズな電話対応
- 社内外の人間関係を円滑にするスキル
- 礼儀正しい態度
基本的なビジネスマナーが身に付いていると、第二新卒としての就職活動において非常に有利です。
柔軟性をアピールできる
第二新卒として就活する際に柔軟性をアピールできるとポイントが高いです。
企業は急な変化や新しい環境に対する適応力が高い人材を求めているからです。
具体的には、次の2点が挙げられます。
- スキルや知識を積極的に学ぶ意欲
- 柔軟な思考による問題解決能力
チームの一員として協力しやすい特性や、企業文化や価値観にスムーズになじめる能力も、柔軟性の一部です。
企業にとって即戦力として期待されます。
企業側から見ても、柔軟性がある人材はさまざまな課題に対して迅速に対応できるため、非常に重宝されます。
前職の反省点を活かして転職できる
前職の反省点を活かして転職できるのは、第二新卒のメリットです。
過去の失敗から学び、同じミスを避けられるからです。
職場環境や業務内容に対する具体的な要望を明確にできることも重要です。
自分にとって働きやすい環境や業務内容を理解し、次の職場選びに活かすことで、より適した職種や業界を選べます。
前職で残業が多いことから、次の職場では定時退社が可能な求人を探せます。自己分析が進むことで、自分に適した職種や業界を選べるのです。前職での経験をアピールポイントにできるため、新しい職場でより自信を持って働けます。
業務効率の向上やストレス管理の方法を改善できます。
前職の反省点を活かすことで、次の転職先でより良い働き方を実現可能です。
第二新卒として就活するデメリット
第二新卒として就職活動を行う場合のデメリットは次の2つです。
- 早期退職を懸念される
- 知識や経験が浅い
早期退職を懸念される
第二新卒として就活するデメリットは、早期退職を懸念されることです。
第二新卒は一度就職してから転職しているため、早期退職を懸念されます。
早期退職者が多いと、職場の信頼や安定性が損なわれます。
具体的な影響は以下のとおりです。
- 職場の信頼に影響する
- 人材育成コストが無駄になる可能性がある
- 長期的な成長を期待しにくい
- 組織のモチベーション低下につながる
企業は新しく入社した社員を育てるために多くの時間とコストを投資します。早期に退職されてしまうと、投資が無駄になるため、企業が慎重になる要因です。
頻繁に人材が入れ替わると、他の社員のモチベーションも低くなり、チームワークや生産性が低下します。企業はリスクを避けるため、早期退職を懸念します。
知識や経験が浅い
知識や経験が浅いことは、第二新卒としての就活においてデメリットです。
企業は新しい人材に即戦力を求めるからです。
実務経験が短く、専門知識やスキルが未熟な場合、業務を1人ではできません。
上司や先輩のサポートが必要になり、業務の進行が遅れる可能性があります。
第二新卒は、業界のトレンドや最新情報への理解が浅く、応用力が乏しいと見られがちです。
プロジェクトマネジメント経験がほとんどなく、問題解決能力が低いと評価されます。人脈や業界ネットワークが乏しく、新しいプロジェクトやチームでの働き方に適応しにくいです。
自己研鑽を怠らず、スキルアップに努めることが重要です。
資格取得やセミナー参加、オンライン学習などを活用して、自分の知識や経験を積み重ねることで、企業からの評価を高められます。
第二新卒のための異業種転職戦略:おすすめの業界と企業選び
自分のキャリアは今の職場・業種で良いのだろうか 近年、第二新卒が異業種への転職を考えるケースが増えています。 この背景には、自分のキャリアに対する再考や、より...
新卒の就活のよくある質問
新卒の就活に関してよくある質問について、具体的な回答を紹介します。
高卒の場合の新卒はいつまで?
高卒後3年以内であれば新卒としての待遇を受けられます。
卒業直後のフレッシュな人材を求める企業が多いためです。
卒業後3年以内であれば、卒業後すぐに就職しなかった場合でも新卒として扱われます。
具体的には、以下のとおりです。
- 卒業後、1年以内や2年以内とする企業もある
- 高卒後2年目の求職者も新卒採用の枠で応募できる企業もある
- 定時制や通信制高校卒業者も同様に卒業後3年以内に新卒扱いになる
- 新卒採用枠でのエントリーが可能な期間が限られている
早めの就職活動が望ましいため、卒業後すぐに行動に移すことが重要です。より多くの求人情報にアクセスでき、理想の職場を見つけられます。
浪人・留年した場合の新卒はいつまで?
学業の延長が就業に対して不利にならないように配慮されています。
浪人して大学に入学した場合でも、大学を卒業してから3年以内であれば新卒として認められます。浪人や留年の期間は新卒扱いに直接影響しません。
企業ごとに新卒扱いの基準が異なる場合があるため、志望する企業の採用基準を事前に確認することが重要です。
求人に記載されている「新卒」と「未経験可」の違いは?
「新卒」と「未経験可」の違いを以下の表にまとめました。
項目 | 新卒 | 未経験可 |
---|---|---|
特徴 | 一般的に大学や専門学校を卒業したばかりの人 | 新卒以外の業界や職種での職務経験がない人も応募可能 |
対象者 | 学校教育を修了した直後の若者を対象 | 年齢や学歴に関わらず、職務経験がない人全般を対象 |
応募できる求人 | 特定の卒業時期に限定される | 常に求人の対象となり得る |
求人が掲載される時期 | 新卒一括採用の時期に集中する | 年間を通じて存在する |
「新卒」は、卒業後1年以内であることが多いですが、企業によっては卒業後3年以内を新卒とします。
「未経験可」は、新卒だけでなく既卒や転職者も含まれます。
「未経験可」の求人は、新卒者以外にも転職希望者やキャリアチェンジを目指す人も応募可能です。
新卒であれば特定の入社時期や研修制度が用意されていることが多いです。しかし、未経験可の場合は中途採用と同じプロセスで選考が進行することがあります。企業側も新卒には特別な研修プログラムを用意しますが、未経験可の場合は即戦力として求められます。
新卒と未経験可では求人の対象者や求めるスキル、採用のタイミングが異なるため、自分に合った求人を見極めることが重要です。
まとめ
新卒期間の定義は企業によって異なりますが、卒業後3年以内を新卒扱いとする企業が増えています。
新卒で入社するメリットは次の4つです。
- 求人の数が多い
- 豊富な研修や教育を受けられる
- 同期と一緒に成長できる
- 企業文化を取り入れやすい
一方で研修を再び受ける手間が発生したり、即戦力として期待されにくかったりするデメリットもあります。
第二新卒として就活する場合のメリット・デメリットは以下のとおりです。
メリット | デメリット |
基本的なビジネスマナーが身に付いている 柔軟性をアピールできる 前職の反省点を活かして転職できる | 早期退職を懸念される 知識や経験が浅い |
高卒の場合や浪人・留年した場合の新卒期間にも違いがあるため、各自の状況に応じた就活戦略を立てることが重要です。
» 既卒の就活が難しい理由と対処法
既卒とは?就活が難しい理由や成功の秘訣をわかりやすく解説
既卒での就活に不安を抱える人は少なくありません。新卒と比べてエントリーできる企業が少なく、働く意欲が疑われ、スキル不足と見なされることが多いからです。本記事...